close


音聲表現から見る共通語の韻律理論

従來の國語學では、日本語のアクセントについては、拍(mora)ごとに高低の相対的な音程を指定し、その配置の型を考える見方が幹流だった。一方、拍ごとの音程ではなく、音の上昇全副と下降全副に着目するアクセントのモデルもあり、共通語のアクセントは音の下降が緊張であるとされるようになった。そしてこの観點をさらに進め、アクセントを音の下降に限定し、音の上昇全副は意味によって変化するイントネーションの一部とするモデルもあり、比年、意味とイントネーションの関係の研究だけでなく実踐的な音聲教育への応用という點でも適切なモデルとして再び矚目されている。このため、次のNHKアクセント辭典では編集方針を改め、アクセントの表記は音程変化を表記するとともに、音の上昇の底子位置については、頭高以外の語以外は必ず2拍目から高くなるという従來の「法則」を廃し、2拍目が撥音、長音などの場合は1拍目から高くなるなど、より共通語の実態に即したものに変更することが決まっている。
 このモデルを音聲表現に応用すると、「その語に意味がある場合は上昇させる、意味がなければ上昇させない」ことが原則となる。また、上昇音調から始まる音のまとまり(音調句)を、意味のまとまり(句)と一緻させることが「意味通りのイントネーション」ということになる。この上昇音調の変化のしかたは、従來の「プロミネンス」との関連や、「早上がり」「遅上がり」による様々なニュアンスの付加など、音聲表現を考える上で緊張である。さらに、大小の音調句の組み合わせが、大小の句のまとまり、すなわち意味のまとまりに関わると考えられる。このことは、同樣平凡會話よりも長く複雑な意味のまとまりを表現しなくてはならないニュースなどの放送表現について、その文體や適切な音聲表現を考える上でも緊張である。

                   NHK2011年4月放送研究と調査メディア研究部(放送用語)杉原満により


arrow
arrow
    全站熱搜
    創作者介紹

    忍豆風雲3正式版 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()